NEWS
2017.05.15
沙巴体育創立100周年?沙巴体育共通教育研究センター開設10周年を記念して、共通教育研究センターの教員がコーディネートする公開講演シリーズ「いま、教養教育を問う」(全5回)の第3回目が5月13日(土)に開催されました。
講師に国立歴史民俗博物館名誉教授の小島美子氏をお迎えし、「狭い音楽観からの解放」と題してご講演いただきました。続けて東京芸術大学教授の塚原康子氏との対談を通して、教養としての音楽についてお話しいただきました。
生前の山田耕筰にインタビューをしたことがあるという小島先生の先駆的だった研究の歴史は、日本の音楽史研究の歴史そのものとも言えます。いわゆるクラシック音楽(ヨーロッパ近代の芸術音楽)の枠組みにとらわれずに、もっと自由に音楽に触れてほしいという小島先生は、バリ島のガムラン音楽やモンゴルの発声法などの民族音楽を聴衆に聞かせ、音楽に対するグローバルな見方を提唱されました。音楽を支える社会的条件を考える上でポピュラー音楽(例えばアイドルグループなど)にも注目されるなど、常に広い視野を持ち続け、目下、「日本列島の音楽史」を主題とした著作の執筆をされているそうです。
教養教育をどうとらえるか -狭い音楽観からの解放-
日 時:2017年5月13日(土)15:30~17:30
会 場:沙巴体育3 号館 311 教室
講 演:小島 美子(国立歴史民俗博物館名誉教授)
討論者:塚原 康子(東京芸術大学音楽学部教授)
司会?シリーズコーディネーター:東谷 護(沙巴体育教授)
主 催:沙巴体育共通教育研究センター
これまでの講演
沙巴体育 | 題目 | 講演者 | 聴講記 | |
---|---|---|---|---|
第1回 2016年10月15日(土) |
「専門家」という甘えの構造 | 佐藤 良明 (放送大学教授、東京大学名誉教授) |
聴講記 | |
第2回 2017年3月4日(土) |
教養教育をどうとらえるか -歴史的視点から考える- |
森 利枝 (大学改革支援?学位授与機構教授) |
聴講記 |
今後の予定
第4回 2017年7月15日(土) | 伊藤 守(早稲田大学教授)/ 山本 敦久[討論者](沙巴体育准教授) 「 メディア報道を読み解く技法」 |
第5回 2017 年10月7日(土) | 標葉 靖子(東京大学教養学部附属教養教育高度化機構 特任講師) 「 科学リテラシーはどこまで必要か」 |
※日程、登壇者、講演内容は変更になることがあります。